| 
 | 
| | | 
| ■出題内容 | 
. | 
|  配 点 : | 
・1問2点・5問=10点 | 
|  範 囲 : | 
・常用漢字全部。 | 
|  内 容 : | 
・―線(傍線)のカタカナを漢字一字と送り仮名に直す書取り問題。 | 
|  傾 向 : | 
・2級新出漢字が中心だが、範囲は広い。 | 
| ■注意事項 | 
. | 
 | 
・送り仮名は難しい。折角、漢字が書けても送りがなを間違えたら当然×。悔しい思いを | 
 | 
 しなければならない。 | 
 | 
・内閣告示「送
り仮名の付け方」では「本則」があり、「例外」があり、「許容」があり、「注意」 | 
 | 
 まである。はっきり言ってよくわからない。 | 
 | 
・しかし、これも基本。外す訳にはいかない。しかし、出題数が5問10点となり微妙な位置。 | 
 | 
・字数が多い一字訓は必ずマスターしたい。 | 
 | 
 読み問題のページにも記入したが、下の13字は間違えやすく、覚えにくいので御注意を。 | 
 | 
  承る・・・(うけたまわ)る  | 
 | 
  憤る・・・(いきどお)る     潔い・・・(いさぎよ)い     著しい・・・(いちじる)しい | 
 | 
  恭しい・・・(うやうや)しい   陥れる・・・(おとしい)れる   志す・・・(こころざ)す | 
 | 
  覆す・・・(くつがえ)す     唆す・・・(そそのか)す    奉る・・・(たてまつ)る | 
 | 
  滞る・・・(とどこお)る      辱める・・・(はずかし)める   翻す・・・(ひるがえ)す | 
 | 
 平成18年 第2回でも、お約束の4字読み「唆され」が出題された。 | 
 | 
・反対に読み数が一字の漢字も注意が必要。 | 
 | 
  忌(い)まわしい   飢(う)える   埋(う)める   懸(か)かる   掛(か)かる | 
 | 
  交(か)わす   懲(こ)らしめる   擦(す)れる   据(す)わる   漬(つ)ける | 
 | 
  映(は)える   恥(は)ずかしい   褒(ほ)める   沸(わ)かす   などなど。 | 
| ■勉強・攻略法 | 
. | 
 | 
・送り仮名も基本的に書取り問題なので、書いて覚えるのが確実。 しかし、意識して | 
 | 
 やれば漢字一字と送り仮名の区別は読みだけでも可能となる。 | 
 | 
・教養を高めるが目的なら別だが、満点をとっても10点なので、例の『高橋[頻出度順] | 
 | 
 問題集』をA、Bランク一度行い、チェックの入った問題のみを繰り返すで問題無し。 | 
| ■受検感想 | 
. | 
 | 
・自己採点:8点/10点   ・実際の得点:8点   ・全受検者の平均点:6.8点 | 
 | 
 最新情報を確認してなかったので、問題数が5問で吃驚。かなり勉強したのに。 | 
 | 
 その上、「おおう」を「履う」としていた。上記「覆す・・・(くつがえ)す」は「おおう」とも | 
 | 
 読めると知っていながら、誤答してしまった。これが検定かぁ。 | 
| 
 | 
| | | 
  
       
      
      |