| 
 | 
| | | 
| . | 
| ■出題内容 | 
. | 
|  配 点 : | 
・1問1点・10問=10点 | 
|  範 囲 : | 
・常用漢字全部と人名用漢字。 | 
|  内 容 : | 
・漢字の部首を書く。 | 
 | 
 協会発行の『漢字学習ステップ』や任天堂DS用ソフト『漢検DS』では部首名を答える | 
 | 
 問題があるが、漢字検定では部首名を答える問題は無い。ただし、標準的な部首名 | 
 | 
 ぐらいは覚えたい。 | 
|  傾 向 : | 
・部首が判別し難いものや、間違い易いものが出題される。 | 
 | 
 知らないと正解とならない問題ばかりであるが、漢字を分解した時に、部首となる部分が | 
 | 
 幾つもある訳ではないので、適当に書いてもある程度はうまくいく時もある。 | 
| ■注意事項 | 
. | 
 | 
・漢字を組み立てる各部分の名称は、次の七種類がある。 | 
 | 
  偏(へん)・・・左右2つの部分に分かれる漢字の左側の部分。 | 
 | 
         ・・・「体」の左側がにんべん。人と偏(へん)でにんべん。 | 
 | 
  旁(つくり)・・・左右2つの部分に分かれる漢字の右側の部分。 | 
 | 
         ・・・「断」の右側がおのづくり。斤と旁(つくり)でおのづくり。 | 
 | 
  冠(かんむり)・・・上下2つに分かれる漢字の上側の部分。 | 
 | 
           ・・・「安」の上側がうかんむり。ウと冠(かんむり)でうかんむり。 | 
 | 
  脚(あし)・・・上下2つに分かれる漢字の下側の部分。 | 
 | 
        ・・・「慕」の脚の部分があしごころ。脚(下・あし)にある心であしごころ。 | 
 | 
  垂(たれ)・・・漢字の周りの内、上と左の2方を囲むもの。 | 
 | 
        ・・・「病」の上左の部分がやまいだれ。やまい関係の垂(たれ)でやまいだれ。 | 
 | 
  繞(にょう)・・・漢字の周りの内、左と下の2方を囲むもの。 | 
 | 
         ・・・「道」の左下の部分がしんにょう。 | 
 | 
  構(かまえ)・・・漢字の周りを囲むものの内、垂と繞以外のもの。 | 
 | 
          ・・・「街」の左右を囲むものがぎょうがまえ。行が構(かまえ)でぎょうがまえ。 | 
| ■勉強・攻略法 | 
. | 
 | 
・部首の問題は準1級以上になると無くなるし、漢字辞典でも協会発行の『漢検 漢字辞典』も、 | 
 | 
 同『漢検 常用漢字辞典』も五十音順となっている。また、普通の漢和辞典も「音訓索引」で | 
 | 
 引けるので、学習の意欲が湧き難い。但し、此処で10点丸々落とすわけにはいかないので、 | 
 | 
 問題集を一通りは行いたい。 | 
 | 
・部首の意味を知ると漢字自体の理解が深まるので、そこから入る手もある。例えば、 | 
 | 
   忄
(りっしんべん)・・・人の心に関係すること。 | 
 | 
   禾
(のぎへん)・・・稲や穀物に関連すること。 | 
 | 
   
貝(かいへん)・・・金銭、財貨に関連すること。 | 
 | 
   礻
(しめすへん)・・・神、祭事、神がくだす禍福など。 | 
 | 
   衤
(ころもへん)・・・衣類やその状態など。 | 
 | 
 などは参考になる。「礻」
と「衤
」の意味の違いがわかれば、
正しい漢字が不明確な時でも | 
 | 
 大体見当がつく。紙の漢和辞典を引く愉しみでもある。 | 
| ■受検感想 | 
. | 
 | 
・自己採点:8点/10点   ・実際の得点:9点   ・受検者の平均点:7.5点 | 
 | 
・「翻」の部首を、「番」と解答。正解は「羽」。二つに一つを間違い。勉強した記憶が無く | 
 | 
 あてずっぽうで解答したので、仕方がない。 | 
 | 
・「憾」の部首を「心」と解答。正解は「忄」。散々迷い、たぶん「忄」だろうと思ったが | 
 | 
 「最初に浮かんだ答えが正解の可能性が高い」を信じて「心」としたと思っていたが | 
 | 
 結果は○。結局やはり「忄」
だと最後に訂正したと考えられ、解答のメモ書きを修正 | 
 | 
 しなかったのだろう。いい方向に修正して勝負強さを発揮?。 | 
 | 
・感想。あまり勉強しなかったので、9割できたら上出来であるか。 | 
 | 
 但し、「甚」の部首「甘」は、予想が当たり試験中、ニンマリ。 | 
| 
 | 
| | | 
  
      
      
      |