おじゃま虫
山本夏彦の本
山本夏彦の本 つかぬことを言う 表紙
山本夏彦の本紹介 山本夏彦の本 かいつまんで言う
コラム名言 山本夏彦の本 ひとことで言う
人気投票 山本夏彦の本 その時がきた
リンク集 山本夏彦の本 オーイどこ行くの
更新履歴 山本夏彦の本 編集兼発行人
サイト説明 山本夏彦の本 ダメの人
-
-
本カバー おじゃま虫 著者:山本夏彦 発行所:講談社 Amazon.co.jp の『おじゃま虫―写真コラム』を見る
書籍名 おじゃま虫
シリーズ 単行本
著者 山本夏彦
初版発行 一九八四年四月二十日 〔昭和59年〕
紹介版 一九八四年四月二十日 第一刷
発行者 加藤勝久
発行所 株式会社講談社
ISBN 4-06-200992-7(0)
定価 1,200
257
印刷所 日本写真印刷株式会社
製本所 大製株式会社
装幀 山岸義明
写真 藤塚光政
初出誌 「プレジデント」昭和五十六年一月号~昭和五十九年二月号
「毎日新聞」昭和五十六年一月十一日~昭和五十七年十月二十四日
かいつまんで言う  山本夏彦氏の講談社からの単行本3冊の第2冊目。
 文庫本化は中公文庫。
 ただ、他の2冊との関連は薄い。「プレジデント」版「写真コラム」か。
 内容は相変わらずの夏彦節。藤塚の小写真集と言う割には写真の数はそれほど多くは
ない。活字が大きく当時にしては贅沢で上品な造りである。
 「まえがき」に『「プレジデント」は立身を願う読者のための大雑誌で、立身を願う読者と私は
必ずしもよき友ではないから、かえって何かのたしになりはしまいかとこの連載を「おじゃま虫」と
題した。』とあるが、忘れ易い立場の本である。
 本書「むかしの子いまの子」によると、嘘か誠か山本氏はタイムマシンに乗ってしばしば二千
年前のギリシャ、ローマに飛ぶと『千年前の子も二千年前の子も同じ喚声をあげる。ギリシャ、
ローマの子もわが国の子とそっくりである。ためしに軽くつついてみると、笑うものとにらむ者が
あって、その割合もまたそっくりである。』。
 『私はこの世を「生きている人の世の中だ」と思っている。死者はあっというまに忘れられる。』
は本書「花かげに幾たびか酔いえんや」に出てくる言葉で、同じく最後に『私たちは鳥が区別
できないように、鳥たちは私たち人間を区別できない。年々歳々花は同じだが、それを見る人
は同じでないとシナの詩人は言ったが、それが自然なのである。』と書いているが、生きている
人の世の中であるのは当然である。
 しかし、我々に残された本で必要な本は残るであろうし、山本氏の本は当然残らなければ
ならぬ本であり、言い方を変えれば、我々が残していかねばならぬ本である。時代が生んだ
本では無い。時代を超えて時代を選ばぬ本である。
 「利をもって誘うがいい」には『もし民が言うが如く、官はむだにみちみちているなら、それを
最も知るのは官だから、利を以て誘えば上下心をあわせてむだを駆逐するだろう。』とあり、
これが発想の転換であり、松下幸之助氏はこれをさらに推進すればわが国はついに「無税
国家」になると言うと書くが、そこまででなくとも、いつまでも同じ発想では成り立たなくなって
いるのは確かである。
-
-
本カバー おじゃま虫 著者:山本夏彦 発行所:中央公論社 Amazon.co.jp の『中公文庫 おじゃま虫』を見る
シリーズ 中公文庫
印刷 一九九二年三月二五日
初版発行 一九九二年四月一0日 〔平成4年〕
紹介版 一九九二年四月一0日 初版
発行者 嶋中鵬二
発行所 中央公論社
ISBN 4-12-201894-3
定価 440
237
印刷所 三晃印刷
製本所 小泉製本
カバー画 河鍋暁斎筆(『暁斎画譜』より)
初出誌 『おじゃま虫』昭和五十九年四月 講談社刊
解説 なし
かいつまんで言う  山本氏の中公文庫14冊中のいよいよ13冊目。
 これも当然の如く絶版。
 本カバーも美しく、いい出来なので大変残念である。
 週刊新潮の「夏彦の写真コラム」とは違った形の写真コラムで、その写真は本書にも収められ
ているが、一つ一つが面白く「まえがき」に書く『この集は 私のコラム集であると共に藤塚の
小写真集である。』に恥じない格好良さである。
-
本カバー写真には関係各位の著作権保護の為に透かしを入れていますので、御了承及び御注意下さい。
-
-
編集兼発行人:工房藤棚  Copyright(C) 2005-2013 工房藤棚 All Rights Reserved