|
|
| | |
| 熟 語 |
意 味 ・
解 説 |
読 み |
| 恢郭 |
広く大きなさま。 |
かいかく |
| 恢い |
中がうつろにひろくあいているさま。 |
ひろ・い |
| 砥礪 |
といし。とぎみがくこと。 |
しれい |
| 砥く |
こすって汚れを落としたり、平らにする。 |
みが・く |
| 瑞穣 |
. |
ずいじょう |
| 穣る |
穀物が豊かにみのる。 |
みの・る |
| 諫輔 |
いさめ補佐する。また、その人。 |
かんほ |
| 諫める |
誤りや良くない点を改めるように言う。忠告する。 |
いさ・める |
| 肇国 |
国をひらきはじめる。 |
ちょうこく |
| 肇める |
最初にはじめる。 |
はじ・める |
| 歎賞 |
感心してほめる。 |
たんしょう |
| 歎える |
感にたえない。 |
たた・える |
| 貰赦 |
ゆるす。 |
せいしゃ |
| 貰す |
処罰をのばして、とりあえずゆるしておく。 |
ゆる・す |
| 董督 |
ただしとりしまる。監督する。 |
とうとく |
| 董す |
監督し管理する。 |
ただ・す |
| 輯睦 |
やわらぎ、むつまじくする。 |
しゅうぼく |
| 輯らぐ |
まとめる。かたづける。 |
やわ・らぐ |
| 秀穎 |
高く伸びている稲などの穀物の穂。 |
しゅうえい |
| 穎れる |
ぬきんでる。 |
すぐ・れる |
| 耽溺 |
酒色などにふけりおぼれる。 |
たんでき |
| 耽る |
心を奪われ、自制心をなくす。心を注ぐ。没頭する。専心する。 |
ふけ・る |
| 激ミ |
いきりたつ。激して感情がたかぶる。 |
げきこう・
げっこう |
| ミる |
亢進する。ほこる。自慢する。高慢な態度をとる。 |
たかぶ・る |
| 諮諏 |
たずねはかる。下の者に問いたずねる。 |
ししゅ |
| 諏る |
集まって相談する。意見を求める。 |
はか・る |
| 淵玄 |
奥深い。深幽。 |
えんげん |
| 淵い |
深い。 |
おくぶか・い
ふか・い |
| 祁寒 |
きびしき寒さ。酷寒。大寒。 |
きかん |
| 祁いに |
盛んなさま。ゆったりとして充実したさま。 |
おお・いに |
| 趨走 |
早くはしる。あちこち走りまわる。 |
すうそう |
| 趨い |
速い。 |
はや・い |
| 粛穆 |
つつしみやわらぐ。やわらぎおだやかなさま。 |
しゅくぼく |
| 穆らぐ |
穏やかで、静まりかえる。 |
やわ・らぐ |
| 嬰鱗 |
竜の首をさわってその逆鱗に触れる。相手をおこらせる。 |
えいりん |
| 嬰れる |
周りにさわる。とりつかれる。 |
ふ・れる |
| 弥漫 |
ひろがり、はびこる。 |
びまん |
| 弥く |
広く端までいきわたっている。 |
あまね・く |
| 翫笑 |
あなどり笑う。ばかにして笑う。 |
がんしょう |
| 翫る |
もてあそぶ。 |
あなど・る |
| 礪行 |
はげみ行う。きびしく行う。また、はげまし行わせる。 |
れいこう |
| 礪く |
とぐ。ごしごしと、きつくみがく。 |
みが・く |
| 哀咽 |
悲しさのあまり声をつまらせる。悲しんでむせび泣く。 |
あいえつ |
| 咽ぶ |
泣き声をのどに詰まらせ、激しく泣く。 |
むせ・ぶ |
| 擾化 |
ならし化する。ならしてりっぱにする。 |
じょうか |
| 擾らす |
じゃれる。 |
な・らす |
| 稗官 |
ひくい官職。小役人。 |
はいかん |
| 稗かい |
稗(ひえ)のようにちいさい。 |
こま・かい |
| 堰堤 |
河川や渓谷を横断して水流や土砂をせきとめる為に築いた堤防。 |
えんてい |
| 堰く |
せきとめる。 |
せ・く |
| 不屑 |
細かいことにとらわれない。 |
ふせつ |
| 屑い |
こせこせしない。 |
いさぎよ・い |
| 戚容 |
うれえ悲しむ容貌。 |
せきよう |
| 戚える |
思いわずらう。身近にひしひしと感ずる。 |
うれ・える |
| 牟食 |
むさぼり食う。また、穀つぶし。 |
ぼうしょく |
| 牟る |
苦労して求める。 |
むさぼ・る |
| 趨勢 |
物事がある方向へ進んでいこうとする勢い。なりゆき。 |
すうせい |
| 趨く |
足ばやにいく。はしる。 |
おもむ・く |
| 瀦水 |
水をためておくこと。また、その水。 |
ちょすい |
| 瀦まる |
水が集まる。 |
た・まる |
| 椎破 |
叩いて破る。 |
ついは |
| 椎つ |
物を叩く。 |
う・つ |
| 杜口 |
口をふさぐ。 |
とこう |
| 杜ぐ |
とざす。とじる。 |
ふさ・ぐ |
| 頗僻 |
かたよること。不公平。 |
はへき |
| 僻る |
それる。ひがむ。普通でない。 |
かたよ・る |
| 稽停 |
. |
けいてい |
| 稽る |
とどめる。ためらう。 |
とどこお・る |
| 払拭 |
すっかりぬぐいさる。すべて取り除く。 |
ふっしょく |
| 拭う |
布などを使って物についた水分や汚れをふき取る。 |
ぬぐ・う |
| 亨通 |
. |
こうつう |
| 亨る |
さわりなく上下に通じる。 |
とお・る |
| 婁絡 |
まといからまる。 |
ろうらく
るらく |
| 婁ぐ |
ひき寄せる。 |
つな・ぐ |
| 弼匡 |
たすけ正す。 |
ひっきょう |
| 弼ける |
助ける。 |
たす・ける |
| 繍閤 |
美しく飾ったたかどの。また、婦人のへや。 |
しゅうこう |
| 繍しい |
美しい。 |
うつく・しい |
| 舛馳 |
ゆきちがう。くいちがう。 |
せんち |
| 舛く |
たがいちがいになって乱れる。 |
そむ・く |
| 周匝 |
めぐりまわる。すみずみまでゆきわたる。 |
しゅうそう |
| 匝る |
周囲をひと回りする。 |
めぐ・る |
| 壮佼 |
体が壮健で容貌の立派な者。 |
そうこう |
| 佼しい |
なよなよして美しい。なまめかしい。 |
うつく・しい |
| 訊責 |
問いただし、せめる。責めとがめる。 |
じんせき |
| 訊う |
逃げ口上を考えるひまを与えないように、口早に問いただす。 |
と・う |
| 遁巡 |
ぐずぐずする。ためらう。 |
しゅんじゅん |
| 遁み |
しりごみする。 |
しりご・み |
| 托生 |
他にたよって生きながらえる。 |
たくしょう |
| 托む |
他人の手にのせあずけて、処置をまかせる。 |
たの・む |
| 連亙 |
つながりわたる。長くつづく。 |
れんこう |
| 亙る |
こちらから、向こうまでわたる。 |
わた・る |
| 湛然 |
水などを十分にたたえたさま。静かで動かないさま。 |
たんぜん |
| 湛える |
器いっぱいに液体を入れて、あふれんばかりにする。 |
たた・える |
| 聯珠 |
玉を連ねること。また、連ねた玉。 |
れんじゅ |
| 聯ねる |
刺し通したり結び合せたりして、つながるようにする。 |
つら・ねる |
| 間諜 |
ひそかに敵の様子を探り、見方に通報する物。スパイ。 |
かんちょう |
| 諜る |
うかがう。よくしゃべる。 |
さぐ・る |
| 亮達 |
あきらかに事理に通達する。 |
りょうたつ |
| 亮らか |
けがれが無くて明るい。 |
あき・らか |
|
|
| | |
 |